【2024年】農業用ドローンの補助金活用と導入リスク「賢い選択と成功への道」

ドローン

こんにちは!ドローン社長です!!

農業の効率化を目指す中で、農業用ドローンの導入が注目されています。

多くの補助金制度を活用することで、初期投資を抑えられますが、使用方法やメンテナンス、ランニングコストのリスクも伴います。

この記事では、私の経験をもとに農業用ドローンの補助金活用方法と導入リスク、そして最適な導入方法について詳しく解説します。

ドローン社長

20年間にわたり命の現場と危機管理を手掛けた元消防士(救急救命士)。
長年の経験を活かし「安全」をモットーにした北陸唯一の農業用ドローンによる散布代行会社を設立。
個人では某You Tubeチャンネルを3年運用し登録者11万人。webサイト制作やマーケなどweb全般業務を幅広く手掛ける。

ドローン社長をフォローする

この記事を読むと

  • 農業用ドローンの補助金活用方法
  • 農業用ドローン導入におけるリスク
  • 散布業者に委託するメリット

が分かります。最後までよろしくお願いいたします!

農業用ドローンの補助金活用方法

補助金制度の概要

農業用ドローンの購入に利用できる補助金制度には、国や地方自治体の提供する多様なプログラムがあります。(例えば、農業機械導入支援事業や地域ごとの補助金があります。)

申請手続きのポイント

補助金の申請には、事業計画書や見積書が必要となります。

補助金の種類によって事業計画書のポイントが多少変わるため、補助金の趣旨をよく理解し作成しなければなりません。

そのため、事業計画書を書いたことがない方にはかなりハードルが高くなると思います。(ちなみに私は「補助金サポーター」の方にお願いしましたが、行政書士さんに依頼するなどが一般的です)

また、補助金は申請期間があるため、実際に補助金成立するまでには半年から1年くらいの余裕を持って考えておく必要があります。

利用可能な補助金の例

農業機械導入支援事業や地方自治体の補助金など、具体的な例を挙げて説明します。

これにより、自分の地域で利用できる補助金を確認できます。

補助金・
助成金名
概要補助内容対象
農業機械導入支援事業農業機械の導入を支援するための補助金で、ドローンも対象に含まれる場合があります。購入価格の一部を補助。農業者および農業法人。
農林水産省の補助金・助成金制度農林水産省が提供する各種補助金や助成金の中に、スマート農業技術の導入支援が含まれます。ドローンの購入もその一環として支援されることがあります。プロジェクトや導入計画に応じた補助金。個人農業者、農業法人、協同組合など。
都道府県・市町村の補助金各地方自治体が独自に提供する補助金や助成金があり、農業用ドローンの購入支援を行っている場合があります。自治体ごとに異なり、購入価格の一部や全額を補助。自治体により異なるが、一般的にその地域で農業を営む者。
地域農業支援協力機構の支援プログラム地域の農業を支援するためのプログラムで、ドローンの導入を含むスマート農業技術の導入を支援します。購入価格の一部を補助。地域の農業者や農業関連団体。
日本政策金融公庫の融資農業関連の設備投資に対する低利融資で、農業用ドローンの購入資金として利用可能。低利融資。農業者および農業法人。

農業用ドローン導入におけるリスク

使用方法の習得

ドローンの操作は専門的な知識とスキルが必要です。

また、使用するドローンメーカーの限定的なオペレーター資格も必要で、ひとつのメーカーのドローンオペレーター資格を習得しても、他メーカーのドローンは操縦できないというルールがあります。

また今は何でもググれば分かる時代ではありますが、農業ドローンというニッチな分野の情報は少なく、なかなか使用方法についての問題も解決できないのが現状です。

メンテナンスの負担

ドローンは定期的なメンテナンスや修理が必要です。

特に農繁期に故障が発生すると、大きな影響を受ける可能性があります。

1年毎のメンテナンスや保険で20~30万円、農繁期に故障した場合レンタル機を借りるという選択肢もありますが、保険対応の範囲内でなければ10万円/月程度のレンタル費用が発生します。

ランニングコスト

バッテリーの交換や消耗品の購入、保険料など、運用には継続的なコストがかかります。

導入前にこれらのコストを十分に見積もる必要があります。

散布業者に委託するメリット

専門家による確実な作業

専門の散布業者に委託することで、高品質な散布が期待できます。

経験豊富な業者は効率的で安全な作業を提供してくれます。

また、実際に自分の目でこれまでの散布と何が違うのかやメリット・デメリットも感じることができます。

初期投資の削減

ドローンの購入費用やメンテナンスコストを抑えることができます。

もちろん散布委託コストはかかりますが、その差分を農業資材や技術に投資することが可能です。
(ドローン散布業者になるわけではないですからね)

情報の習得

委託期間中に業者から操作方法やメンテナンスのノウハウを学ぶことができます。

これにより、将来的に自社でドローンを運用する際のリスクを大幅に軽減できます。

まとめ

農業用ドローンの導入は多くの補助金を活用することで初期費用を抑えることが可能ですが、リスクを十分に理解した上で慎重に検討することが重要です。

まずは1〜2年、信頼できる散布業者に委託し、ドローンの使用方法やメンテナンスについての知識を習得することをおすすめします。

この期間中に得た情報と経験を基に、団体や組織でのドローン運用をスムーズに開始できるでしょう。

以上が、農業用ドローンの補助金活用と導入リスクについてです。

文章だけではお伝えしきれないこともありますので、ご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせくださいね!

石川県のドローン散布代行ならお任せ! | 株式会社DRONE金沢 | 小松市
石川県のドローン散布代行サービスを提供。農薬や肥料の散布に最適なドローンを使用し、高精度・コスト削減を実現。お客様のニーズに合わせたプランをご提案。今すぐ株式会社DRONE金沢にお問い合わせください!
タイトルとURLをコピーしました